(67) 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ (周防内侍)
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ (周防内侍)
(歌意)春の夜の夢のような、かりそめの腕枕のために
つまらなく立ってしまう浮き名が、
なんとも口惜しいことです。
If I had made thy proffered arm
A pillow for my head
For but the moment’s time, in which
A summer’s dream had fled,
What would the world have said? THE LADY-IN-WAITING SWO
A pillow for my head
For but the moment’s time, in which
A summer’s dream had fled,
What would the world have said? THE LADY-IN-WAITING SWO
「春の夜の夢」は、はかないものをさす言葉としてよく使われます。また、この歌の「かひなく」は「甲斐なく」と「かひな」(腕のこと)が掛けられています。ある夜、周防内侍たちが宮中でおしゃべりをしていたとき、眠くなったので、「枕があればいいのに」とつぶやいた。これを聞いた大納言忠家が「これを枕に・・」と腕(かいな)を御簾の下から差し入れた。そこで周防内侍はこの歌を返し、やんわりと断ったそうです。写真の御簾は、すだれ資料館(大阪府河内長野市)で撮影。