(92)  わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
      人こそ知らね かわく間もなし(二条院讃岐)

       (歌意)私の着物の袖は、
           引き潮の時にも見えない沖の石のように、
           あの人は気づかないけれど、
           涙に濡れて、乾く間もないのです。

           My sleeve is wet with floods of tears
           As here I sit and cry;
           ‘Tis wetter than a low-tide rock,−
           No one, howe’er he try,
           Can find a spot that’s dry!
                          SANUKI, IN ATTENDANCE 
                                                         ON THE  RETIRED EMPEROR NIJYO

「石に寄せる恋」というお題で詠んだ歌で、潮が引いても姿を現さない石があり、その岩のように私の袖も、あなたを想う涙で濡れたまま乾くことがない。あなたは、そのことに気づいていますか。と歌っています。この歌は当時大変な人気になり、二条院讃岐は「沖の石の讃岐」と呼ばれたそうです。 写真は、雨晴海岸(富山県)の朝日を撮ったものですが、大変人気のある撮影スポットで、夜中から日の出待ちのカメラマンでいっぱいでした。