(01) 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
わが衣手は 露に濡れつつ(天智天皇)
(歌意)秋の田のそばにある仮小屋の屋根は粗いので
そこで番をする私の袖は、露で濡れていってしまうなあ。
Out in the fields this autumn day
They’re busy reaping grain;
I sought for shelter’neath this roof,
But fear I sought in vain,
My sleeve is wet with rain. THE EMPEROR TENJI
斎宮跡(三重県)の古代米
この歌の作者は天智天皇となっていますが、天皇自らが仮小屋で番をするとは思われないので、「詠み人知らず」の伝承歌が天智天皇作とされたというのが通説だそうです。当時の人々の解釈では、天皇が農作業に携わる農民達の立場に立って、その気持ちを思いやり詠んだ歌とされております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(02) 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
衣ほすてふ 天香具山 (持統天皇)
衣ほすてふ 天香具山 (持統天皇)
(歌意) 春が過ぎて夏が来たらしい。
夏に白い衣を干すといわれているこの天の香具山に。
The spring has gone, the summer’s come,
And I can just descry
The peak of Ama-no-kagu,
Where angels of the sky
Spread their white robes to dry. THE EMPRESS JITO
青い空と稲の緑、それと白い衣とのコントラストで初夏の風景を表現
作者の持統天皇は第一首の天智天皇の皇女です。百人一首撰者の藤原定家は、あえて第一首の後に娘の句を持ってきて、最後の九十九首目と百首目も親子の歌にしたのは、意図した構成なのだそうです。 この歌の「白妙の衣」というのは、この地方には神水に浸した白い布を干したものから、その人の嘘を見抜くという伝説があり、その儀式に使われた布のことであるようです。